ライブラリ -専門医の症例から学ぶ泌尿器科疾患 女性編-

紹介内容には、解説者の知識、経験、方針に基づく私見が含まれている場合があります。薬剤の使用にあたっては、各薬剤の最新の電子添文をご参照ください。
すべての記事
疝痛発作をきたす疾患

A4 2P (634.2 KB)
佐世保市総合医療センター 泌尿器科 今里 祐之 先生
背部の疝痛発作をきたす代表的な疾患に尿路結石症があります。尿管に下降した欠席が尿路の通過障害の原因となり、腎盂内圧が上昇すると痛みが発生します。尿路結石症は男性に多く、泌尿器科外来でみられる最も頻度の高い疾患のひとつです。今回は遭遇する頻度は高くないですが、女性に多い疾患で背部痛がきっかけとなって診断に至った症例について考えてみたいと思います。
膿尿をきたす疾患

A4 2P (1.4 MB)
日本赤十字社長崎原爆病院 泌尿器科 鶴﨑 俊文 先生
女性は男性に比べ、高頻度に膀胱炎を起こし、特に高齢女性では再発性、難治性のことも多い。一方若年女性ではほとんどが急性単純性膀胱炎であり、経口抗菌薬投与で容易に治癒することが多い。しかし今回の症例のように難治性の場合、薬剤性膀胱炎などの特殊な病態も考慮する必要がある。
監修のコメント
本邦では高齢化が進む中、排尿障害、尿路性器悪性腫瘍、慢性腎臓病などの泌尿器科疾患の患者さんのさらなる増加が予想されます。また泌尿器科疾患は、性別により下部尿路や骨盤底の構造と機能が同一でないことから、それぞれ特徴的な病態・症候を呈することも少なくありません。診療技能のスキルアップには、実際に数多くの症例を経験することが重要ですが、他の先生が経験された症例から学ぶことも多いと思われます。
本コンテンツでは、長崎大学と長崎大学関連病院の先生方にご協力いただき、泌尿器科での診療においてよく遭遇する(泌尿器科専門研修プログラムにも取り上げられている)各種症状・徴候を伴う女性症例を提示いただき、鑑別診断をおこなうためのポイントなどをご解説いただきます。診断する上でのポイントをよりイメージいただけるよう、提示いたしました症例については鑑別画像・検査所見などを示し、必要な検査、間違いやすい疾患、治療なども含めた解説に加え、担当した先生による実践的なコメントも掲載しております。
本コンテンツの内容が若手の泌尿器科専門医ならびに泌尿器科非専門医の先生方の日常診療の参考となり、患者さんの利益につながれば幸いです。
泌尿器科学 教授