- TOP
- 学術情報
学術情報
有益な医学・薬学的情報の提供を通して医療に貢献することを目的に、これらの学術情報を医療関係者の方々に提供しています。
学術情報には本邦における未承認の医薬品、効能・効果及び用法・用量等の情報が含まれる場合がありますが、これらを推奨するものではありません。
これらの学術情報を受領される際には、以下の内容をご確認ください。
- 学術情報に記載された薬剤の使用にあたっては、各薬剤の電子添文(最新版)をご参照ください。
- 学術情報は医療関係者からの求めに応じて提供するものであり、企業が積極的に提供するものではありません。
呼吸器科
AJRCCM (ブルージャーナル)KYORIN SELECTION

新着情報-News-
-
- 2023年03月
-
- 気道感染を併発する重症喘息患者における自己抗体によるマクロファージ機能不全
- 喘息における不均等な気道平滑筋リモデリング
- 小児肥満関連喘息におけるCD4+T細胞と気道平滑筋のクロストーク
Asthma Flash

新着情報-News-
-
- 2023年3月1日 翻訳者からの推奨コメント
-
NEWS 1:「喘息における経口ステロイド薬間欠投与の処方パターンと有害転帰との関連について調査した英国のコホート観察研究」は、2つの英国のデータベースから抽出した、OCSの投与が間欠投与のみであった喘息患者について、処方パターン(単回、低頻度、高頻度)と有害転帰(AO)との関連性を調査した研究です。AOのリスクは、非OCSと比較してOCSの間欠投与の処方頻度が高くなるほど上昇することが報告されています。
NEWS 2:「重症細気管支炎の小児におけるTSLPおよびペリオスチンの鼻腔内検出と4歳時の喘息リスクとの関連」は、重症細気管支炎による入院時のペリオスチンおよびthymic stromal lymphopoietin(TSLP)の鼻腔内検出と、4歳時の喘息発症との関連性を検討した研究です。TSLPの検出は長期喘息治療の処方および現在の喘息と独立して関連しており、一方で、ペリオスチンはアトピーの有無にかかわらず、4歳時の喘息のリスクが低いことと関連していたことが示唆されています。
NEWS 3:「肥満と関連する治療困難な喘息に対する全食事置き換え型ダイエットによる体重管理プログラム:実現可能性を検討したランダム化比較試験」は、肥満(BMI ≧30 kg/m2)かつ治療困難な喘息患者において、全食事置き換え型ダイエット(TDR)プログラムまたは通常のケアによる喘息コントロールおよびQOL改善について比較した研究です。16週間にわたる喘息コントロール質問票(ACQ6)スコアの変化および喘息QOL調査票(AQLQ)スコアの変化について、TDR群の方が大きかったことが報告されています。
KYORIN HealthDay News -Respirology- (外部サイト)

新着情報-News-
-
- 2023年3月20日 今月の記事リスト
-
- 高齢患者ではCOVID-19による肺炎での死亡率が高い
- COPDスクリーニングツール、感度は低いが特異度に優れる
- RSVワクチンの単回接種で高齢者に予防効果
- COVID-19の検出に呼気分析が有望
耳鼻科
E・N・T Flash

新着情報-News-
-
- 2023年3月1日 翻訳者からの推奨コメント
-
NEWS 1:「鼻科の解剖学、生理学、病理学における調節因子としての生物学的性:スコーピングレビュー」は、鼻科における性差について検討した研究です。75文献のレビューの結果、副鼻腔の形状、嗅覚、ホルモン、慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎などについて、さまざまな性差があったと報告されています。
NEWS 2:「慢性副鼻腔炎患者における認知機能と嗅覚特異的パラメータの関連」は、慢性副鼻腔炎患者の認知機能と嗅覚障害との関連について調べた研究です。認知機能のスコアとさまざまな嗅覚検査の結果に関連性が認められ、軽度認知障害の危険因子が嗅覚識別スコアであったという結果が得られています。
NEWS 3:「鼻腔内鍼治療による持続性アレルギー性鼻炎の新たな代替医療:ランダム化比較試験」は、持続性アレルギー性鼻炎を対象に、鼻腔内鍼治療と西洋医学治療を比較した研究です。持続性アレルギー性鼻炎の代替治療法として、鼻腔内への鍼治療が紹介されており、治療1日目は薬剤を使用する西洋医学治療よりも結果が良好であったとのことです。
Laryngoscope

新着情報-News-
-
- 2022年12月
-
Vol.19 No.3 2022 日本語版
2022年3月~2022年6月掲載論文
[Full Articles]
- 鼻腔パッキング手技の習得のための3D プリンティング技術を用いた再現性の高い鼻出血のシミュレーション
- より広域の病変への適用:到達困難な前頭洞病変への内視鏡下到達のための眼窩周囲挙上
[Abstracts]
- 歩行と加齢性難聴の相互作用が全般的な認知機能および転倒に与える影響
- 両側性良性発作性頭位めまい症に関するシステマティックレビュー
- COVID-19 感染症に伴う嗅覚錯誤の臨床的特徴
- 急性期COVID-19 における味覚機能―在宅での心理物理学的な検査の結果
- 健康成人の味覚機能および唾液流量
- 成人口蓋扁桃摘出術後の出血発生率とNSAID 使用の影響の検討
- COVID-19 罹患中の喉頭科関連の愁訴の診断・管理に対する遠隔医療の有用性
- 先天性心疾患手術後の声帯運動および無症候性誤嚥
- 声門下狭窄に対する気管挿管なしの麻酔:無呼吸酸素化法としての低流量酸素投与とTHRIVE の比較検討
- 頭頸部粘膜悪性黒色腫の補助療法および生存期間の予測因子
- 頭頸部の大手術の周術期合併症とビタミンD 濃度との関連性
Head & Neck Radiology Imaging

新着情報-News-
-
- vol. 18 頭頸部領域の外傷診断(顔面骨、眼窩、側頭骨など)
-
順天堂大学 放射線診断学講座 齋藤 尚子 先生
[主な内容]
- 頭頸部領域の外傷の検査法
- 顔面骨骨折
- 側頭骨骨折
- 眼窩の外傷
- 頭頸部の穿通外傷
- 文献
KYORIN HealthDay News -Otolaryngology- (外部サイト)

新着情報-News-
-
- 2023年3月20日 今月の記事リスト
-
- 口腔衛生状態不良はメニエール病発症リスクに関連
- 花粉症の症状は都市部の方が農村部よりも重度
泌尿器科
BVUT

BJU International, International Journal of Urology,
LUTS: Lower Urinary Tract Symptoms, Neurourology and Urodynamics
新着情報-News-
-
- 2023年2月号 Vol.5 No.5 February 2023
-
- 過活動膀胱を有する女性におけるバイオフィードバックによる骨盤底筋トレーニングと骨盤電気刺激:無作為化比較試験のシステマティックレビューとメタアナリシス
- アルツハイマー病におけるアミロイド形成は下部尿路の生理学的変化と関連する
- 過活動膀胱患者の排尿回数は尿意切迫感によって決まるか?
- 前立腺が小さい患者における下部尿路症状:平滑筋の増殖と石灰化が原因因子と考えられる
- 根治的前立腺摘除術後の尿失禁および尿失禁手術の実施:患者報告アウトカムを用いた全国規模の研究
- 性機能に対する喫煙の影響
- 自動スライド評価システムのための深層学習モデルを用いた尿細胞画像認識
- 精巣癌とYouTube:ソーシャルメディアプラットフォームに何を期待するか?
KYORIN HealthDay News -Urology- (外部サイト)

新着情報-News-
-
- 2023年3月20日 今月の記事リスト
-
- 夜尿症のアラーム療法は継続2週間で奏効を予測可能
- 若年成人での過活動膀胱の有病率は6%
消化器科
IBD Update

新着情報-News-
-
- 2023年3月1日 翻訳者からの推奨コメント
-
NEWS 1:「IBDの予防に関するライフスタイル要因」では、行動変容可能なライフスタイル要因によりクローン病(CD)および潰瘍性大腸炎(UC)の発症をどの程度予防しうるかを推定した米国の前向きコホート研究をご紹介します。3つの米国成人コホート(20万例超)における解析の結果、低MRSおよび健康的なライフスタイルを遵守することによってCDおよびUC発症のかなりの割合を予防可能であったと考えられ、この結果は、3つの欧州コホート(48万例超)を用いた外部検証においても確認されました。
NEWS 2:「入院IBD患者における栄養不良と栄養サポート」では、IBD患者でしばしば生じる栄養不良は臨床転帰の悪化と関連することから、入院患者における蛋白熱量栄養不良(Protein-calorie malnutrition;PCM)の傾向や、栄養不良および栄養サポートと入院転帰との関連を調べた米国の観察研究をピックアップしました。その結果、入院IBD患者では、非IBD患者よりもPCMの併存リスクが約3倍高く、栄養不良は再入院、死亡、入院期間および医療費に影響を及ぼす一因であり、栄養サポートの施行は再入院リスクを低減させる可能性があることが示されました。
NEWS 3:「潰瘍性大腸炎女性における適切な妊娠前コルチコステロイドフリー寛解期間」では、潰瘍性大腸炎(UC)女性を対象に、母体の疾患活動性の抑制および有害な妊娠転帰の低減のための適切な妊娠前コルチコステロイドフリー寛解(corticosteroid-free remission;CFREM)期間を調べた日本の後向き研究をご紹介します。UCを有する妊娠女性141例を妊娠前CFREM期間別に分けて評価した結果、コンセンサスステートメントで推奨されている通り、3ヵ月以上の妊娠前CFREM期間は妊娠中および産後の疾患活動性の抑制と有害な妊娠転帰の低減のために適切であると考えられました。
KYORIN HealthDay News -Gastrology- (外部サイト)

新着情報-News-
-
- 2023年3月20日 今月の記事リスト
-
- 炎症性腸疾患では抑うつ・不安症状が医療利用増加と関連
- 下剤の常用はあらゆる原因による認知症発症リスクに関連
小児科
KYORIN HealthDay News -Pediatrics- (外部サイト)

新着情報-News-
-
- 2023年3月20日 今月の記事リスト
-
- よく歩く子どもは上気道感染症状の出る日が少ない
- 妊娠中の3種混合ワクチン接種が生後間もない乳児を百日咳から保護
- 親による子どもへの解熱剤使用は早すぎることが多い、米世論調査
- 妊娠中の感染症罹患は小児白血病リスクの上昇と関連
感染管理
KYORIN HealthDay News -Infection Control- (外部サイト)

新着情報-News-
-
- 2023年3月20日 今月の記事リスト
-
- 感染前の健康的な生活習慣がCOVID-19後遺症のリスク低下と関連
- 米国で鳥インフルエンザのアウトブレイク抑制のため家禽へのワクチン接種を検討
- 抗菌薬適正使用支援プログラムは抗菌薬の使用削減に有用
- COVID-19後遺症に特異的な症状を特定
皮膚科
KYORIN HealthDay News -Dermatology- (外部サイト)

新着情報-News-
-
- 2023年3月20日 今月の記事リスト
-
- 出生前の遺伝・環境リスク因子が小児アトピー性皮膚炎に関与
- ダーモスコピー画像から頭皮乾癬と脂漏性皮膚炎を鑑別するAIを開発