2019/5/8
杏林製薬 医療関係者向けサイト『Kyorin Medical Bridge』の 最新情報をお届けします。
新コンテンツ「エキスパートの症例から泌尿器科疾患を学ぶ」
コンテンツはこちらからご覧いただけます。
初回は「頻尿をきたす疾患」。 名古屋大学大学院 医学系研究科 泌尿器科学の松川 宜久 先生 にご解説いただきました。
今後も各症状をきたす泌尿器科疾患の鑑別診断のポイントについて、具体的な症例を基にエキスパートの先生方よりご解説いただきます。 ご期待ください。
Vol. 1 No. 6 April 2019
尿失禁の重症度が女性の生活の質に及ぼす影響
根治的前立腺摘除術後の大規模な患者コホートを対象とした長期機能的転帰の分析
成人夜尿症:原因,共通因子,生活の質への影響の特定
気候パラメータが急性尿閉の発症に及ぼす影響
CHAARTED試験における転移性ホルモン感受性前立腺癌患者を対象としたprostascoreモデルの妥当性の外部検証
4cmを超える腎腫瘍に対する腹腔鏡下腎部分切除術とロボット支援腎部分切除術の比較:傾向スコア解析
ホルモン療法歴のない骨転移を伴う前立腺癌患者において1年間のアンドロゲン遮断療法施行中のヘモグロビン濃度変化の臨床および予後に与える意義
必要不可欠もしくは選択的な適応別のロボット支援腎部分切除術における周術期成績および機能的・腫瘍学的治療成績の比較:ハイボリュームセンターにおける成績
【アレルギー性鼻炎】 「食物アレルギーや喘息があるとアレルギー性鼻炎になるのでしょうか?」 くまいクリニック(旭川市) 院長 熊井 惠美 先生
【咽喉頭】 「繰り返す滲出性中耳炎はアデノイドの手術で良くなるのでしょうか?」 山口大学大学院医学系研究科 耳鼻咽喉科学 准教授 菅原 一真 先生
「嗅覚障害(においがわからない)」 金沢医科大学病院 耳鼻咽喉科 教授 三輪 高喜 先生
米国において非都市地域での居住及び貧困は慢性閉塞性肺疾患(COPD)の独立したリスク因子である
燃焼バイオマスであるウッドスモークへの曝露はヒトのウイルス感染に対する炎症反応を性別特異的に変化させる:無作為化プラセボ対照試験
早産児で早期に発症した肺血管疾患は小児期の遅発性呼吸器疾患の転帰に関連している
【NEWS1】計算流体力学シミュレーションではネブライザーの方がスプレーよりも粒子沈着率が高い
【NEWS2】適切な薬物療法により、慢性副鼻腔炎において一部の認知機能が改善する
【NEWS3】慢性耳管機能障害における健康効用値は評価尺度によって異なる
※このメールは通知専用となります。
※掲載情報には、日本国内での承認外の内容が含まれている場合があります。薬剤の使用にあたっては、各薬剤の電子添文をご参照ください。
■配信停止はこちらからご設定いただけます。
[運営] キョーリンメディカルブリッジ事務局https://www.kyorin-medicalbridge.jp/
2019 KYORIN Pharmaceutical Co., Ltd.All Rights Reserved.