ライブラリ -エキスパートの症例から泌尿器科疾患を学ぶ-

紹介内容には、解説者の知識、経験、方針に基づく私見が含まれている場合があります。薬剤の使用にあたっては、各薬剤の最新の電子添文をご参照ください。
すべての記事
尿閉をきたす疾患

佐賀大学医学部 泌尿器科学講座 教授 野口満 先生
中高年男性では、前立腺肥大症を背景とした下部尿路症状を呈することが多く、時に尿閉をきたすことも稀ではありません。尿閉の原因が前立腺肥大症とは限らず、薬剤性、神経因性等その鑑別は重要です。病歴、服薬内容、理学的所見、検査所見を総合的に判断し尿閉の原因を診断しましょう。
本号をもちまして、本シリーズは最終回となります。ご愛読いただきありがとうございました。
気尿をきたす疾患

京都府立医科大学大学院医学研究科 泌尿器外科 講師 藤原敦子 先生
気尿は尿中に空気が混じるという症状で、日常臨床ではまれな症状ですが、膀胱や尿道と消化管の瘻孔や、特殊な膀胱炎など重篤な疾患の可能性があります。
膿尿をきたす疾患

東海大学医学部 外科学系泌尿器科学 講師 新田 正広 先生
膿尿をきたす疾患は膀胱炎や腎盂腎炎等の尿路感染症が多い。一方、難治性や再発を繰り返す膿尿の場合には、膿尿の原因となる治療が必要な基礎疾患の存在を常に考えながら診療する必要がある。例えば、排尿障害や尿路結石、さらに尿路腫瘍が隠れていることもある。ここでは、膀胱炎症状を主訴とした膀胱癌の1例を紹介する。
腹圧性尿失禁をきたす疾患

埼玉医科大学病院泌尿器科 准教授 篠島利明 先生、教授 朝倉博孝 先生
腹圧性尿失禁は、女性の尿失禁と考えられ、最もQOLに影響を及ぼす疾患である。腹圧性尿失禁の頻度は、中高年女性尿失禁の半数(約49%)を占めており、次いで混合性尿失禁29%、切迫性尿失禁21%と報告されている。腹圧性尿失禁の頻度は、出産後にピークがあり、加齢とともに60歳以後、徐々に上昇する。男性の腹圧性尿失禁は、前立腺摘出術後などの特別な状況以外は認めることは少ない。今回、骨盤臓器脱に合併した腹圧性尿失禁症例について述べる。
血尿をきたす疾患

関西医科大学 腎泌尿器外科学講座 助教 松崎和炯 先生、教授 松田公志 先生
血尿は悪性疾患を疑う重要なサインです。見逃してはならない悪性疾患を鑑別の中心に置きながら、同時に患者の症状(腰背部痛、排尿時痛など)を汲み取り、 その他の鑑別・治療を進める必要があります。外来での検査を中心に鑑別方法を確認しましょう。
監修のコメント
本コンテンツは、泌尿器科専門研修プログラムにも取り上げられている「各種症状・徴候」をきたす疾患について、エキスパートの先生からその症状・徴候を示す具体的な症例を提示いただいた。
そして、その症例をもとに鑑別診断をおこなうためのポイントを、必要な検査、間違いやすい疾患、治療など含めて解説、最後に担当した先生の実践的なコメントを掲載いただいた。このような構成にすることで、鑑別診断する上でのポイントをよりイメージいただけるようにした。
なお、若手の泌尿器科専門医のみならず泌尿器科非専門医の先生方にも、このような症状に日常診療で遭遇した場合の診断におけるポイントとして是非とも目を通していただきたい。
本企画が実際の臨床の場面で患者と向き合う先生方の診療の一助になれば幸いである。
病態外科学講座 泌尿器科学 教授